2007年01月30日 (火) | 編集 |
2007/1/30(19:30)記
ヘッダー部分を少し書き換えました。
修正前の物でも、そのまま利用されるのには、問題は無いと思いますが、
<body>の下に、アクセス解析などのタグを入れると、
スタイルシートで指定した、上部のアキが、無視される様です。
その為、上部が少し詰まった感じになってしまいます。
特に気にならない方は、そのまま使用頂いて結構です。
すでにダウンロード済みで、修正のみしたい方は、
2カラム3カラム共通、スタイルシートの編集で次の部分を
/* ページ構成 */
body{
font-family: "\FF2D\FF33\20\FF30\30B4\30B7\30C3\30AF", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "\30D2\30E9\30AE\30CE\20Pro\20W3", "Osaka";
background-color: #8c6640;
margin: 0px; ←ここを10pxに変更
padding: 0px;
これだけでも、大丈夫そうです(^^)
一応、以下↓修正した部分(参考までに)
ヘッダー部分を少し書き換えました。
修正前の物でも、そのまま利用されるのには、問題は無いと思いますが、
<body>の下に、アクセス解析などのタグを入れると、
スタイルシートで指定した、上部のアキが、無視される様です。
その為、上部が少し詰まった感じになってしまいます。
特に気にならない方は、そのまま使用頂いて結構です。
すでにダウンロード済みで、修正のみしたい方は、

/* ページ構成 */
body{
font-family: "\FF2D\FF33\20\FF30\30B4\30B7\30C3\30AF", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "\30D2\30E9\30AE\30CE\20Pro\20W3", "Osaka";
background-color: #8c6640;
margin: 0px; ←ここを10pxに変更
padding: 0px;
これだけでも、大丈夫そうです(^^)
一応、以下↓修正した部分(参考までに)
[続きを読む...]
スポンサーサイト
2007年01月30日 (火) | 編集 |
使用見本の記事にて、
と、しておりましたが、
3カラムの方は、テンプレートの種類や見る方の環境によって、幅400ピクセルの画像だと、サイドバーが落ちてしまう様です。なので380ピクセル以下を推薦。
またはこちら↓の方法で、メイン記事のテーブル幅を、10~30広げてみてください。
スタイルシートの編集にて
#container{
width:860px; /* ブログ全体の幅 */
margin-left:auto;
margin-right:auto;
text-align:left;
}
#wrapper {
float:left;
width:670px;
/* 記事部分と左カラムの幅の合計 */
margin-bottom:15px;
}
#main-column{
float:right;
width:460px; /* メインカラムの幅 */
}
赤字の数字を、それぞれ10〜30ずつプラスして下さい。
例えば20ピクセル広げるならば、上から880、690、480です。
※テンプレートによって、数字は多少違います。
また、この部分の数字が同じでも、デザインによって有効幅は違います(アウトラインの太さや、左右のアキなどにより)
2カラムなら幅500ピクセルまで、3カラムなら400ピクセルまでの画像を貼る事が出来ます。
と、しておりましたが、
3カラムの方は、テンプレートの種類や見る方の環境によって、幅400ピクセルの画像だと、サイドバーが落ちてしまう様です。なので380ピクセル以下を推薦。
またはこちら↓の方法で、メイン記事のテーブル幅を、10~30広げてみてください。
スタイルシートの編集にて
#container{
width:860px; /* ブログ全体の幅 */
margin-left:auto;
margin-right:auto;
text-align:left;
}
#wrapper {
float:left;
width:670px;
/* 記事部分と左カラムの幅の合計 */
margin-bottom:15px;
}
#main-column{
float:right;
width:460px; /* メインカラムの幅 */
}
赤字の数字を、それぞれ10〜30ずつプラスして下さい。
例えば20ピクセル広げるならば、上から880、690、480です。
※テンプレートによって、数字は多少違います。
また、この部分の数字が同じでも、デザインによって有効幅は違います(アウトラインの太さや、左右のアキなどにより)
2007年01月24日 (水) | 編集 |
2007/1/24(07:00)記
2カラムをクマさん画像に、3カラムを猫画像に変更したい場合は,
スタイルシートの編集画面にて
2カラム
/*head要素 */
#headBlock2 {
margin: 15px 10px 5px 10px;
padding: 0px;
height: 165px;
width: 820px;
background-image: url(http://blog4.fc2.com/p/puku2/file/choco_neko.gif);
の部分を、choco_kuma.gifに
3カラム
/*head要素 */
#header {
margin-top:15px;
margin-bottom:5px;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
text-align:left;
height: 165px;
width: 840px;
background-image: url(http://blog4.fc2.com/p/puku2/file/choco_kuma.gif);
の部分を、choco_neko.gifに
変更して下さい。
2カラムをクマさん画像に、3カラムを猫画像に変更したい場合は,
スタイルシートの編集画面にて
2カラム
/*head要素 */
#headBlock2 {
margin: 15px 10px 5px 10px;
padding: 0px;
height: 165px;
width: 820px;
background-image: url(http://blog4.fc2.com/p/puku2/file/choco_neko.gif);
の部分を、choco_kuma.gifに
3カラム
/*head要素 */
#header {
margin-top:15px;
margin-bottom:5px;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
text-align:left;
height: 165px;
width: 840px;
background-image: url(http://blog4.fc2.com/p/puku2/file/choco_kuma.gif);
の部分を、choco_neko.gifに
変更して下さい。
2007年01月01日 (月) | 編集 |
2007/1/1(00:30)記
新年明けましておめでとうございます。
ということで、pneko_snow2c と pneko_snow3c のタイトル背景画像に『A Happy New Year!』のメッセージを入れました。1月1日より1週間のみ表示の予定です。
1週間後には消えますので、利用者の方には、特にして頂く事はありません。
『メッセージいらなーーい!』って方もいると思いますが、1週間だけごめんなさい(^^;
新年明けましておめでとうございます。
ということで、pneko_snow2c と pneko_snow3c のタイトル背景画像に『A Happy New Year!』のメッセージを入れました。1月1日より1週間のみ表示の予定です。
1週間後には消えますので、利用者の方には、特にして頂く事はありません。
『メッセージいらなーーい!』って方もいると思いますが、1週間だけごめんなさい(^^;
| ホーム |